MENU

【裏地・まち付き】好きなサイズでファスナーポーチを作ろう!布サイズ計算方法の紹介

 

 

こんにちは!

いつもご覧いただきありがとうございます☺

 

 

『ファスナーポーチ』

皆さん一度は作られたことがあるのではないでしょうか?🤗

 

ファスナー付けに苦手意識がある方もいらっしゃるかもしれませんが、
練習すれば簡単に付けられるので、まだファスナーを使ったことがない方もぜひ挑戦してみてくださいね!

 

 

今回は、自分の作りたいサイズでファスナーポーチが作れるように
布サイズの計算方法をご紹介したいと思います。

作りたい完成サイズから逆算して布のカットするサイズを出すので
入れたいものに合わせて自分だけのポーチを作ることができますよ!

 

基本的な裏地付き、マチ付きファスナーポーチの作り方はこちらをご覧ください

 

目次

①完成サイズを考える

 

まずは、作りたいサイズを決めます。

A:ポーチの入り口の長さ
B:高さ
C:まち

を考えます。

※まちを広くするほどポーチの底の横幅は小さくなります
底の長さは【A-C】で計算できます。
A:21㎝ C:5㎝の場合は、底の横幅は15㎝になります。

 

この時に使うファスナーの長さを決めます!

ロングファスナーをカットして使う場合は
好きな長さにカットできるのでポーチ入り口は好きなサイズにしてOKです。

個人的には、こういったまち付き台形のポーチを作る時には
はじめから端がきれいに処理してあるファスナーを使うほうが
仕上がりがきれいなのでおすすめです!

手芸屋さんに行くと10㎝、12㎝、14㎝、16㎝、20㎝など
いろんな長さのものがありますので好きな長さを見つけてくださいね🙌

 

 

付けたいファスナーの長さが決まれば、
ファスナーの長さ+1㎝した長さをポーチの入り口の長さにしてください。

+1㎝した方が縫う時に針が金具にあたる心配も少なく、
縫いやすく仕上がりもきれいになりますので😉

 

 

②布のカットするサイズを計算する

 

準備する布のサイズを計算します。

完成サイズが決まればメモでよいので展開図を描いてみると分かりやすいと思います。

 

こちらの展開図に縫い代をつけると生地のカットサイズが出せますよ😊

私はいつもファスナーを付ける側は0.5㎝の縫い代にしています。
それ以外は基本的には1㎝の縫い代をつけています。

 

【例】 ポーチの完成サイズ 縦12㎝ 横21㎝ まち4㎝の場合

この場合の生地のカットサイズは

横が 横21㎝+縫い代2㎝=23㎝
縦は 縦12㎝+縦12㎝+まち4㎝+縫い代1㎝(0.5㎝×2)=29㎝

 

こんな感じで計算していただくと生地のカットサイズが出せます☺

 

 

生地に方向性がある場合は?

 

さきほどの生地のカットサイズは1枚布で作る場合です。

柄に方向性がある場合は1枚で作ると
背面側の生地が逆さになってしまいます。

 

柄に方向性のある生地の場合は、
生地サイズを出したあとに、半分にして
縫い合わせる底部分にそれぞれ縫い代1㎝を付けます。

 

2枚にカットした生地は、底で縫い代1㎝で縫い合わせてください。

 

 

底のまちのカットする長さは?

 

底のまちですが、私の動画内ではポーチの両脇を縫う前に
底のまち部分の余分な縫い代をカットしています。

両脇を縫ってから、底を△にしてまちを作っていただく方が
初心者の方には分かりやすいかもしれませんが
底のまち部分を先にカットしておきたい方は画像を参考にしてください。

 

例えば、

・まち6㎝のポーチにする場合は
横が3㎝、縦が2㎝

・まちが8㎝のポーチにする場合は
横が4㎝ 縦が3㎝

でカットしてください。

 

 

マチが3㎝未満の場合は、カットする部分が少ないので
先に脇を縫ってからまちを縫うほうが縫いやすいと思います。

 

4㎝以上のまちでしたら、こんな感じで先にカットしていただくと良いです☺

先に底まち部分をカットしておくメリットは、
・脇の縫い目をカットしないので、縫い目がほつれる心配がない
・まちを作る時に、脇と底の中心を合わせやすい

が考えられると思います!

 

なので、私がポーチやバッグを作る時は先に底のまちをカットしておく方が多いです。

 

 

後の作り方は動画を参考にしていただければと思います🙆‍♀️

お好きなサイズでポーチを作ってみてくださいね💕

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次