こんにちは、 Baby&Kids Handmade です。
今日は「布を裁つときに気をつけていること」について書いてみようと思います😊
ミシンで縫う前の“裁断”って、実は仕上がりを大きく左右する大事な工程です!
私も昔は「早く縫いたい!」と気持ちが先走って、布をざくざく切ってしまい、歪んでしまったり、サイズが合わなくなったりしたことがありました😂(今もたまにある(笑))
そこから学んで、今は特に意識していることがあるので、初心者の方など参考になれば幸いです✨
1. 地直し・水通しをしておく
布は買ったまますぐに使用すると歪んでいる場合があります。
また、コットンの生地などは洗濯すると縮むことがあります。
なので、まず水通しをしてアイロンで整えてから裁断するようにしています。
「ちょっと面倒だな…」と思うこともありますが、後でサイズが合わなくなるよりずっと安心です✨

2. 布目(地の目)をそろえる
柄物や無地でも、織り目の方向を意識して生地をカットすると作品の仕上がりがきれいです。
布目がずれていると、出来上がりが斜めに引っ張られる感じになってしまう場合もあります。
水通しをしたあとにアイロンがけをするのですが、その時にしっかりと織り目がまっすぐになるように整えながらアイロンをかけるようにしています。
また、洋服などを作る時など型紙を置くときには“布端(耳)に対して型紙が平行になっているか”を必ず確認しています。
3. 印付けは丁寧に
昔は「どうせ縫い代だから多少ズレてもいいかな」と雑に印を付けていたのですが、これが仕上がりの歪みの原因に…😂
今はフリクションペンやチャコペンを使って、型紙通りにしっかり印をしています。
あとで縫うときに“迷わない”ので、結局は時短にもなります!
4. 裁ちばさみは布専用を
紙を切ったハサミで布を切ると、一気に切れ味が落ちてしまいます。
布専用の裁ちばさみを使うのはもちろん、切るときは机に布をなるべく沿わせて、浮かせずに裁つようにしています。
それだけで切り口がきれいに仕上がりますよ🤗
直線パーツの場合はロータリーカッターを使用する場合もあります。
5. 必要な分ずつ裁つ
つい「まとめて2~3枚重ねて切ろう!」と思ってしまうんですが、私はズレやすいので基本1枚ずつ裁断しています。
とくに初心者さんは、少し手間でも1枚ずつの方が失敗が少ないと思います。
おわりに
布を裁つときに少し丁寧にするだけで、縫いやすさや仕上がりのきれいさがぐっと変わります。
縫う前の「準備のひと手間」が、完成したときの満足感につながると思います😊
動画でも少しご紹介していますので、良ければこちらも参考にしてみてください↓